「自分」とは?



ローマの昔、キケロとかセネカという偉い人たちがおりましたことは、皆さんご承知でありましょう。
そのキケロが、こういうことを申しております。

彼らは他人に向かって語ることを学んだ。しかし、己に向かって語ることを学ばなかったと。

またセネカは、世に学者なるものが出てから、遂に有徳者を見ない。
キケロは、人はむしろ不学 − 学ばざるにしかぬ。こういうことを申しております。

実際、近代の学校を出たり、多少文学を好んで読むほどの者でありましたならば、
世界とか人類とか、アメリカがどうだ、ソ連がどうだ、イデオロギーがどうだ、民主主義がどうだ、共産主義がどうだ、
新内閣が不満だとか、総理大臣が良いとか悪いとか、そういう議論をしない者はないでありましょう。

そのくせ、本人自身は手紙一本ろくに書けず、応対だって満足にやれないものが案外に多いのです。




孟子(もうし)ではないが、随分偉い人に会っても、ああ、なんとつまらないことを言う人かと思わずにはおれないような、
人間的には全く稚拙(ちせつ)というか、できそこないというか、なっていない人が多くって

こんな人々によって教育や政治や、いろいろの社会事業が行なわれたのではたまらないと、窃(ひそ)かに嘆息させられることが少なくありません。

鸚鵡(おうむ)でも人間らしいものを言う。くだらん人間でも大したことが言えるものであります。
否(いや)、大したことほどくだらぬ人間が利用するのに都合がよい場合が少なくない。それだから大したことなのでもあります。

無頼漢(ぶらいかん)が天下国家の看板を商売にかけたり、淫婦が教祖になって信者を集めたり、奸商(かんしょう)が国家を建前にして巨利を博したり、
小人がお抱えになって御用学問を論じたり、つまり厳正に言えば、世間の人間が相手にせぬような無頼漢や淫婦や奸商や小人でも利用できるところに、
偉大なるもののありがたさがあるとも、言えないことではありません。

しかし、それだけもったいないことであり、殊(こと)に、大言壮語(たいげんそうご)して、空理空論を弄(もてあそ)び、大衆をまごつかせたりする、
いわゆるインテリなるものは迷惑なものであります。





日本はこれからますます物事が難しくなるでしょう。
本物と偽物(にせもの)の区別がつかず、陰謀策略がしきりに行なわれ、専門的知識技術が何を作り出すやら分からず、
非常なスピードで変化していく時代に、どうして自分を正しく立てていけば好(よ)いでありましょうか。

この「自分」というのは大変好い言葉であります。何気(なにげ)なく使っておりますけれども、
時々日本の俗語の中には、こういう立派な言葉があります。

あるものが独自に存在すると同時に、また全体の部分として存在する。
その円満無礙(えんまんむげ)な一致を表現してを合わせて「自分」という。

我々は自分を知り、自分を尽くせばよいのであります。
しかるにそれを知らずして、自分自分と言いながら、実は自己、私をほしいままにしておる。

そこにあらゆる矛盾や罪悪が生じるのであります。





宿命・運命・知命・立命



そういえば、何でもないことのようで、実は自分を知り自力(じりき)を尽くすほど難しいことはありません。
自分がどういう素質能力を天から与えられておるか、それを称して「命」と申します。

それを知るのが命を知る、知命であります。

知ってそれを完全に発揮してゆく、即ち自分を尽くすのが「立命」であります。

人は外物を知り、外物を活用することも容易ではありません。まして尽くすことなどは思いもよりません。
自分こそ人間にとって最も不可知(ふかち)であり、取り扱いにくい難物(なんぶつ)であります。

そこで易者(えきしゃ)だの相者などにたやすく翻弄(ほんろう)されたり、行きあたりばったりに暮らします。
命を知らねば君子でないという「論語」の最後に書いてあることは、いかにも正しい言葉であります。

命を立て得ずとも、せめて命を知らねば立派な人間ではない。
水から電気も出る。土から織物も薬品も出る。これ水や土の命を人間が知って、立てたものであります。

自然科学は、この点偉大なる苦心と努力を積んで参りました。それにしては人間の道の学問、
即ち人間の命を知り、命の立つべき学問、自分の命を知り、自分の命を立つべき学問は、何という振(ふる)わぬことでありましょう。

命とはかくのごとく先天的に賦与(ふよ)されておる性質能力でありますから、あるいは「天命」と謂(い)い、またそれは後天的(こうてんてき)修養によって
ちょうど科学の進歩が元素の活用も出来るように、いかようにも変化せしめられるもの、

即ち動きのとれぬものではなくて、動くものであるという意味において、「運命」とも申します。




運は 「めぐる」 「うごく」 という文字であります。

しかるに、人はこの見易(みやす)いことを見誤って、命を不運命、宿命、即ち動きのとれない、どうにもならない定めごとのように思いこんで
大道(だいどう)易者などにそれを説明してもらおうとする。

それでは天命でも何でもない。人命にも物命にも劣(おと)るものといわねばなりません。

人間の天命はそんないい加減なものではなくて、
修養次第、徳の修めかた如何(いかん)で、どうなるか分からないものであります。

自然の物質の性能、応用が科学者の苦心研究によって、はかることができないような神秘を解明いたしますように、
人間の性質能力も、学問修養の力でどれほど微妙に発揮されるか分かりません。

決して浅薄(せんぱく)な宿命観などに支配されて、自分から限るべきものではありません。
 (昭和56年8月 「師と友」掲載))

                                        

                                         安岡正篤(まさひろ) 「活眼 活学」


                                トップページへ戻る         「言葉」へ戻る